千代田岳精会

千代田岳精会のホームページです
メニュー
  • 千代田岳精会とは
  • お知らせ
  • 厳選 25題
  • 範吟一覧
  • 動画一覧
  • 教室一覧
  • リンク
    • 岳精流日本吟院総本部
    • 三河岳精会
    • 日本吟剣詩舞振興会
    • 平凡社『声に出してよむ漢詩の名作50』

神田教場

目次

  • 教場紹介
    • 住所
    • アクセス
    • 開催日
    • 連絡先
      • 教場長

教場紹介

神田教場は平成9年1月に神田須田町で産声をあげました。そこで、名称を発祥の地にちなんで神田教場としました。場所が便利な現在の新宿駅近くの明治安田生命ビルに移っても名称は変わりません。新宿の明治安田生命ビルを現在、名称の異なる多くの教場が使用しており、同じ場所で勉強しているのになぜ名称が違うのだと思われる方も多いと思いますが、それは発祥の地、現役時の企業母体から来ているとご理解ください。

当教場の特徴について述べさせて戴きます。

メンバーは10名(男性7名、女性3名)です。年齢構成は60代後半~80代前半です。詩吟を勉強する趣味の会ですから、詩吟に興味を持ち、詩吟を理解し、詩吟カを高めてゆくために切磋琢磨してゆくことは全ての教場に共通しております。当教場も毎回ほぼ全員が参加し、真摯に熱心に詩吟に取りくんでおります。また神田教場は用賀教場、志茂教場と同根の仲間で、同じグループですからいつも用賀、志茂から常時3名位応援に来てくれます。13名位という少人数の最大の利点は独吟詠が十分に出来るということです。教場ごとの主たる違いは、本来の詩吟の勉強以外のコミュニケーションの取り方にあると考えます。

結論から申し上げますと、当教場は詩吟の勉強のみに徹するという考えです。他教場でやられている、飲食会を定期的に開き歓談する、旅行をする等はとても良いコミュニケーションの取り方であり、教場の結束力を高めることになると思います。 しかしそれはその教場の性格によって違うと考えます。当教場のメンバーは本来の詩吟の勉強に関しては、本当に真摯で熱心であり決して他教場に引けをとりません。 ただコミュニケーションの取り方については教場での勉強時間の合間の歓談ということにしております。 教場の性格からして別に特にコミュニケーションの場を持つ必要無しと考えております。メンバーも十分納得しております。

あえて売り文句を言うなら
「詩吟を真摯に勉強したい方、来たれ!詩吟以外の拘束無し!」というところになります。

住所

市川市南八幡1-10-19 市川教育会館

アクセス

本八幡駅より徒歩8分

開催日

原則 第 1・2・3 月曜日 13:30 ~ 15:30

連絡先

教場長

中屋明山  090-1739-5330

最近の投稿

  • 研修告知版 令和5年2月
  • 機関紙 『ちよだ』70号をアップしました
  • 千代田岳精会 幹部研修会 短歌「いざ行かむ」「幾山河」
  • 令和5年 1月の「今月の選句」を掲載しました
  • 研修告知版 令和5年1月

カテゴリー

  • お知らせ
  • 千吟会
  • 吟詠コンクール
  • 昇伝審査
  • 機関紙『ちよだ』
  • 研修告知版
  • 自作自詠俳句研修会
  • 自習用範吟

アーカイブ

千代田岳精会

会長  鈴木精成

 

事務所
東京都千代田区丸の内2-1-1
明治安田生命保険相互会社内

お知らせ
  • 研修告知版 令和5年2月

    令和5年2月の研修告知版をアップしました。

  • 機関紙 『ちよだ』70号をアップしました

    千代田岳精会 機関紙『ちよだ』70号をアップしました。 ≫『ちよだ』70号(2023年 1月) 『ちよだ』70号をお届けいたします。 1997年(平成9年)9月に「ちよだ創刊号」が発行されて以来、25…

SNS
メニュー
  • 千代田岳精会とは
  • お知らせ
  • 厳選 25題
  • 動画一覧
  • 教室一覧
  • リンク
Copyright © 千代田岳精会 All rights reserved