教本番号 | 題名 | 作者 | 吟譜・伴奏 | 範吟 | 吟詠 |
---|---|---|---|---|---|
続天 2 | 秋尽く | 館 柳湾 | |||
続天 3 | 阿山禺嶺 | 頼 山陽 | |||
続天 4 | 吾妻橋畔を過ぎて感有り | 藤田東湖 | |||
続天 5 | 阿蘇山 | 安達漢城 | |||
続天 6 | 哀悼の詞 | 本宮三香 | |||
続天 7 | 行宮 | 元 稹 | |||
続天 8 | 暁に順城門を出で何太虚を懐う有り | 掲 傒斯 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 9 | 石鎚山 | 海量法師 | |||
続天 10 | 潮来 | 大槻磐渓 | |||
続天 11 | 磯浜望洋楼に登る | 三島中洲 | |||
続天 12 | 一声の仁 | 西郷南洲 | |||
続天 13 | 飯森山に白虎隊を弔う | 白鳥省吾 | |||
続天 14 | 石狩川 | 佐々木岳甫 | |||
続天 15 | 渭水を見て秦川を思う | 岑 参 | |||
続天 16 | 殷亮に贈る | 戴 叔倫 | |||
続天 17 | 雨中の海棠 | 尾池桐陽 | |||
続天 18 | 海を望む | 藤井竹外 | |||
続天 19 | 宇文六を送る | 常 建 | |||
続天 20 | 絵の島 | 菅 茶山 | |||
続天 21 | 応制天の橋立 | 釈希世 | 吟譜(PDF) |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 22 | 桶狭間を過ぐ | 太田錦城 | 吟譜(PDF) |
|
鈴木精成 |
続天 23 | 桜花 | 草場船山 | |||
続天 24 | 奥羽道中 | 榎本武揚 | |||
続天 25 | 王昌齢が龍標の尉に左遷せらるるを聞き遥かに此の寄有り | 李 白 | |||
続天 26 | 王昭君 | 白 居易 | |||
続天 27 | 王昭君 | 李白 | 吟譜(PDF) |
|
鈴木精成 |
続天 28 | 客中 | 一休宗純 | 吟譜(PDF) |
|
鈴木精成 |
続天 29 | 元旦に筆を試す | 山鹿素行 | |||
続天 30 | 鹿児島客中の作 | 亀井南冥 | |||
続天 31 | 客舎の壁に題す | 雲井達雄 | |||
続天 32 | 華道 | 松口月城 | |||
続天 33 | 刈干切唄 | 松口月城 | |||
続天 34 | 岳精流吟魂碑除幕式を祝す | 武田静山 | |||
続天 35 | 客中の作 | 李白 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 36 | 関山の月 | 儲 光羲 | |||
続天 37 | 重ねて裴郎中の吉州に貶せらるるを送る | 劉 長卿 | |||
続天 38 | 雁を聞く | 韋 応物 | 吟譜(PDF) |
|
鈴木精成 |
続天 39 | 下邽荘南の桃花 | 白 居易 | |||
続天 40 | 角を聴いて帰るを思う | 顧 況 | |||
続天 41 | 漢江 | 杜牧 | 吟譜(PDF) |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 42 | 花下に酔う | 李 商隠 | |||
続天 43 | 夏意 | 蘇 舜欽 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 44 | 画眉鳥 | 欧陽 修 | |||
続天 45 | 夏夜涼を追う | 楊 万里 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 46 | 家書を得たり | 高 啓 | |||
続天 47 | 亀山営中の作 | 大久保甲東 | |||
続天 48 | 金州城を過ぎ乃木将軍を憶う | 本宮三香 | |||
続天 49 | 暁鶯 | 柳川滄洲 | |||
続天 50 | 銀魂碑 | 武田静山 | |||
続天 51 | 帰雁 | 銭 起 | |||
続天 52 | 玉関にて長安の李主簿に寄す | 岑 参 | |||
続天 53 | 帰雁 | 杜 甫 | |||
続天 54 | 綺岫宮 | 王 建 | |||
続天 55 | 偶作 | 良 寛 | |||
続天 56 | 雲 | 大窪詩仏 | |||
続天 57 | 隈川雑詠(その一) | 広瀬淡窓 | |||
続天 58 | 隈川雑詠(その二) | 広瀬淡窓 | |||
続天 59 | 偶成 | 横井小楠 | |||
続天 60 | 偶作 | 横井小楠 | |||
続天 61 | 偶成 | 大鳥圭介 | |||
続天 62 | 熊本城 | 原 雨城 | 吟譜(PDF) |
|
磯田精信 |
続天 63 | 九月九日山東の兄弟を懐う | 王維 | 吟譜(PDF) |
|
鈴木精成 |
続天 64 | 軍城早秋 | 嚴 武 | |||
続天 65 | 月夜禁垣外を歩す | 柴野栗山 | |||
続天 66 | 月下独酌 | 菅 茶山 | |||
続天 67 | 桂林荘雑詠諸生に示す(その三) | 広瀬淡窓 | 吟譜(PDF) |
|
鈴木精成 |
続天 68 | 桂林荘雑詠諸生に示す(その四) | 広瀬淡窓 | |||
続天 69 | 結婚式 | 安達漢城 | |||
続天 70 | 結婚式 | 檜垣賀陽 | |||
続天 71 | 結婚式 | 松口月城 | |||
続天 72 | 建徳江に宿る | 孟浩然 | 吟譜(PDF) |
|
鈴木精成 |
続天 73 | 閨怨 | 王 昌齢 | |||
続天 74 | 京兆の韋参軍が東陽に量移せらるるを見る | 李 白 | |||
続天 75 | 京に入る使いに逢う | 岑 参 | |||
続天 76 | 京師にて家書を得たり | 袁 凱 | |||
続天 77 | 江上の舟 | 嵯峨天皇 | |||
続天 78 | 甲戌の冬舟中に月を見て感有り | 中江藤樹 | |||
続天 79 | 古稀偶感 | 宮崎東明 | |||
続天 80 | 古寺訪梅 | 渡辺郷岳 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 81 | 古城 | 瓜生田山桜 | |||
続天 82 | 江畔独歩花を尋ぬ | 杜甫 | 吟譜(PDF) |
|
横山精真 |
続天 83 | 江南にて李亀年に逢う | 杜甫 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 84 | 呉城覧古 | 陳 羽 | |||
続天 85 | 胡渭州 | 張 祜 | |||
続天 86 | 江楼にて感を書す | 趙 嘏 | 吟譜(PDF) |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 87 | 湖上に飲す | 蘇軾 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 88 | 江村晩眺 | 戴 復古 | |||
続天 89 | 江南の故人に寄す | 家 鉉翁 | |||
続天 90 | 山居 | 寂室元光 | |||
続天 91 | 山居 | 藤原惺窩 | |||
続天 92 | 山居 | 赤田臥牛 | |||
続天 93 | 西教寺を問う | 広瀬淡窓 | |||
続天 94 | 山房の夜雨 | 木下犀潭 | |||
続天 95 | 鮫島生の東行を送る | 横井小楠 | |||
続天 96 | 山路楓を観る | 夏目漱石 | |||
続天 97 | 山寺 | 本宮三香 | |||
続天 98 | 雑詩 | 王維 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 99 | 山居雑詩 | 元 好問 | |||
続天 100 | 塞上にて笛を吹くを聞く | 高 適 | |||
続天 101 | 山房春事 | 岑 参 | |||
続天 102 | 塞下の曲 | 常 建 | |||
続天 103 | 三日李九の荘を尋ぬ | 常 建 | |||
続天 104 | 三閭廟 | 戴 叔倫 | |||
続天 105 | 酒を勧む | 于 武陵 | |||
続天 106 | 山中の春暁鳥声を聞く | 高 啓 | |||
続天 107 | 辞世 | 上杉謙信 | |||
続天 108 | 秋夕琵琶湖に泛ぶ | 梁田蛻巌 | |||
続天 109 | 子規 | 良 寛 | |||
続天110 | 秋江 | 太田 錦城 | 吟譜(PDF) |
|
鈴木精成 |
続天111 | 春寒 | 大窪詩仏 | 吟譜(PDF) |
|
鈴木精成 |
|
磯田精信 | ||||
続天 112 | 春雨に筆庵に到る | 広瀬旭荘 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 113 | 社友小集 | 福沢諭吉 | |||
続天114 | 書懐 | 篠原国幹 | 吟譜(PDF) |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天115 | 焦心録後に題す | 高杉晋作 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 116 | 時事偶感 | 杉浦重剛 | |||
続天 117 | 春日家に還る | 正岡子規 | |||
続天 118 | 自画に題す | 夏目漱石 | |||
続天 119 | 秋山に僧を訪ぬ | 本宮三香 | |||
続天 120 | 新年 | 松口月城 | |||
続天 121 | 詩道 | 松口月城 | |||
続天122 | 七歩の詩 | 曹植 | 吟譜(PDF) |
|
鈴木精成 |
続天 123 | 四時 | 陶 潜 | |||
続天 124 | 湘江を渡る | 杜 審言 | |||
続天 125 | 従軍行(その一) | 王 昌齢 | |||
続天 126 | 従軍行(その二) | 王 昌齢 | |||
続天 127 | 史郎中欽と黄鶴楼上に笛を吹くを聞く | 李 白 | |||
続天 128 | 酒泉太守の席上酔後の作 | 岑 参 | |||
続天 129 | 春思 | 賈 至 | |||
続天 130 | 相を罷めて作る | 李 適之 | |||
続天 131 | 湘南即事 | 戴 叔倫 | 吟譜(PDF) |
|
鈴木精成 |
続天 132 | 秋夜丘二十二員外に寄す | 韋 応物 | |||
続天 133 | 滁州西澗 | 韋 応物 | |||
続天 134 | 秋日 | 耿 湋 | |||
続天 135 | 秋思 | 張 籍 | |||
続天136 | 春風 | 白居易 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
|
横山精真 |
続天 137 | 春興 | 武 元衡 | |||
続天138 | 春日偶作 | 武元衡 | 吟譜(PDF) |
|
鈴木精成 |
続天 139 | 城東の早春 | 楊 巨源 | |||
続天 140 | 自詠 | 呂 洞賓 | |||
続天141 | 初夏即事 | 王安石 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 142 | 初冬の作劉景文に贈る | 蘇 軾 | |||
続天143 | 小園 | 陸游 | 吟譜(PDF) |
|
鈴木精成 |
続天 144 | 書を観て感有り | 朱 熹 | |||
続天 145 | 襄邑道中 | 陳 与義 | |||
続天 146 | 春雁 | 王 恭 | |||
続天 147 | 暑を山園に避く | 王 世貞 | |||
続天 148 | 従軍行 | 乾隆 帝 | |||
続天 149 | 常徳を去る舟中感じて賦す | 秋 瑾 | |||
続天 150 | 水前寺成趣園 | 落合素堂 | |||
続天 151 | 睡覚偶吟 | 白 居易 | |||
続天 152 | 千日紅を詠ず | 梁田蛻巌 | |||
続天 153 | 先妣十七回忌 | 菅 茶山 | |||
続天 154 | 雪中の雑詩 | 市河寛齋 | |||
続天 155 | 絶命の詞 | 黒沢忠三郎 | 吟譜(PDF) |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 156 | 西南の役陣中の作 | 佐々友房 | |||
続天157 | 西宮愁怨 | 王昌齡 | 吟譜(PDF)
伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 158 | 清平調詞(その一) | 李 白 | |||
続天 159 | 清平調詞(その二) | 李 白 | |||
続天 160 | 清平調詞(その三) | 李 白 | |||
続天161 | 絶句(両箇の黄鸝) | 杜甫 | 吟譜(PDF) |
|
菊地龍駿 |
素読・範吟 |
鈴木精成 | ||||
続天 162 | 西亭の春望 | 賈 至 | |||
続天 163 | 青門の柳 | 白 居易 | |||
続天 164 | 禅院に題す | 杜 牧 | |||
続天 165 | 昔遊を念う | 杜 牧 | |||
続天166 | 雪梅 | 方岳 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
|
鈴木精成 |
続天 167 | 草庵雪夜の作 | 良 寛 | |||
続天 168 | 村夜 | 白 居易 | |||
続天169 | 送別 | 韋荘 | 吟譜(PDF) |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 170 | 武田信玄 | 増田岳陽 | |||
続天 171 | 丹頂之舞 | 佐々木岳甫 | |||
続天 172 | 探梅 | 楊 万里 | |||
続天 173 | 晁卿衡を哭す | 李 白 | |||
続天 174 | 竹枝詞 | 白 居易 | |||
続天 175 | 中秋月を望む | 王 建 | |||
続天 176 | 早に深川を発す | 平野金華 | |||
続天 177 | 筑波山の絶頂に登る | 安積艮斎 | |||
続天 178 | 月に対して感有り | 王 守仁 | |||
続天 179 | 田園雑興 | 范 成大 | |||
続天 180 | 同盗に問う | 日柳燕石 | |||
続天 181 | 同前に和し奉る | 崔 恵童 | |||
続天 182 | 洞庭湖に遊ぶ | 李 白 | |||
続天 183 | 董大に別る | 高 適 | |||
続天 184 | 東欄の梨花 | 蘇 軾 | |||
続天 185 | 冬初の出遊 | 陸 游 | |||
続天 186 | 東城 | 趙 孟頫 | |||
続天187 | 夏の川 | 江村北海 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天188 | 夏の夜 | 江馬細香 | 吟譜(PDF) |
|
磯田精信 |
続天 189 | 名古屋城 | 松口月城 | |||
続天 190 | 楠公の銅像を仰ぐ | 佐々木孝吾 | |||
続天 191 | 南楼の望 | 盧 僎 | |||
続天 192 | 何湖にて夜歌者を聞く | 朱 彜尊 | |||
続天 193 | 日本刀 | 大鳥圭介 | |||
続天 194 | 八月十五夜月前に旧を語る | 菅原道真 | |||
続天 195 | 春の花を尋ぬ | 菅 三品 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 196 | 白雲山に登る | 太宰春台 | |||
続天 197 | 母を憶う | 網谷一才 | |||
続天 198 | 灞橋 | 竹添井井 | |||
続天 199 | 万里の長城 | 田辺碧堂 | |||
続天 200 | 初夢 | 本宮三香 | |||
続天 201 | 母を憶う | 頼 山陽 | |||
続天202 | 八陣の図 | 杜甫 | 吟譜(PDF) |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 203 | 初めて香山院に入って月に対す | 白 居易 | |||
続天 204 | 白鷺 | 白 居易 | |||
続天 205 | 梅花 | 王 安石 | |||
続天 206 | 晩春 | 戴 復古 | |||
続天 207 | 彦山 | 広瀬淡窓 | |||
続天208 | 独り敬亭山に坐す | 李白 | 吟譜(PDF) |
|
鈴木精成 |
続天 209 | 舟八島を過ぐ | 正岡子規 | |||
続天 210 | 武関に宿る | 李 渉 | |||
続天 211 | 壁に題す | 寂室元光 | |||
続天 212 | 汴河の曲 | 李 益 | |||
続天 213 | 芳山懐古 | 鱸 松塘 | |||
続天 214 | 某楼に飲す | 伊藤博文 | |||
続天 215 | 望郷の詩 | 晁 衡 | |||
続天 216 | 牡丹を賞す | 劉 禹錫 | |||
続天 217 | 暮立 | 白 居易 | |||
続天 218 | 暮江吟 | 白 居易 | |||
続天 219 | 松前城下の作 | 長尾秋水 | |||
続天 220 | 松山城 | 小原六六庵 | |||
続天 221 | 毬藻に題す | 稲本素風 | |||
続天 222 | 松 | 宮崎東明 | |||
続天223 | 復愁う | 杜甫 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 224 | 自ら遣る | 李 白 | |||
続天 225 | 無題 | 阿倍仲麻呂 | |||
続天 226 | 孟母三遷 | 松口月城 | |||
続天 227 | 桃太郎 | 松口月城 | |||
続天 228 | 孟城坳 | 裴 廸 | |||
続天 229 | 問梅閣 | 高 啓 | |||
続天230 | 夜雨 | 良寛 | 吟譜(PDF) 伴奏 2本 伴奏 6本 |
素読・範吟 |
鈴木精成 |
続天 231 | 耶馬渓 | 久保天隨 | |||
続天 232 | 屋島懐古 | 磯部草丘 | |||
続天 233 | 夜雪 | 、 | |||
続天 234 | 夜直 | 王 安石 | |||
続天 235 | 芳野懐古 | 正墻適処 | |||
続天 236 | 横山岳精先生藍綬褒章受章を祝す | 武田静山 | |||
続天 237 | 楊柳枝詞 | 劉 禹錫 | |||
続天 238 | 夜子規を聞く | 王 建 | |||
続天 239 | 酔うて祝融峰を下る | 朱 熹 | |||
続天 240 | 夜天地に宿し月下に雷を聞く次いで早に大雨を知る | 王守仁 | |||
続天 241 | 嵐山に遊ぶ | 頼 山陽 | |||
続天242 | 落花 | 徳富蘇峰 | 吟譜(PDF) |
|
磯田精信 |
続天 243 | 洛陽にて袁拾遺を訪うて遇わず | 孟 浩然 | |||
続天 244 | 楽遊原 | 李 商隠 | |||
続天 245 | 立秋の雨 | 徳川光圀 | |||
続天 246 | 涼を尋ねて山寺に到る | 正岡子規 | |||
続天 247 | 竜虎 | 大野恵造 | |||
続天 248 | 梁六を送る | 張 説 | |||
続天 249 | 涼州歌第二畳 | 張 子容 | |||
続天 250 | 李侍郎の常州に赴くを送る | 賈 至 | |||
続天 251 | 柳州の二月 | 柳 宗元 | |||
続天 252 | 呂卿を送る | 高 啓 |